魏? 北魏? 西魏? 東魏? 中国の王朝名はなぜかぶるの? その1 橘 2021年12月27日 高校世界史の基本解説 Comments 高校世界史を学んでいく中で「あれ? この中国の王朝名は前に見たよ」ってことが何度か起こります。 例えば魏。 戦国時代の魏。 曹操が実質的に建国し、その息子曹丕が後漢献帝から禅譲を受けて帝位に就いた魏。 鮮卑 […]
武帝? 文帝? 中国皇帝の名前はなぜかぶるの? 橘 2021年12月20日 高校世界史の基本解説 Comments 戦国時代末期、秦王嬴政〔えいせい 嬴が姓で名が政〕が中国統一を成し遂げそれまでのいかなる王をも超える存在になったため、新たにつくった称号が皇帝でした。 伝説の中国の支配者である「三皇五帝」の「皇」と「帝」を併せ、「皇帝」 […]
武昌と武漢って違う場所? 同じ位置? 橘 2019年11月10日 高校世界史の基本解説 Comments 中国近代史に入ってからよく目にする地名、武漢と武昌。 まずは武昌。 辛亥革命に発端となった、1911年の武昌蜂起〔武昌起義〕で高校世界史ではまず登場します。 それから、武漢。 蒋介石が樹立した南京国民政府に […]
いきなり「チャハル」-山川詳説世界史B教科書の問題点 橘 2019年11月6日 高校世界史Q&A Comments 引用してみましょう、一番新しい教科書『詳説世界史B』山川出版からです。 ヌルハチは、八旗②の編成や満州文字の制作など、独自の国家建設をすすめ、明に対抗した。第2代の太宗ホンタイジは内モンゴルのチャハルを従え、支配下の満州 […]
中華民国は国際連盟原加盟国なのか? 橘 2019年11月3日 高校世界史Q&A Comments 「中華民国は、国際連盟の原加盟国なのか?」とのお題を頂きました。 そもそも近現代史は関心の埒外なのですが、わりと面白そうなので調べてみることにします。 ブログ更新の材料にもなりそうですし。 最初に、高校世界史的な事実を確 […]