魏と北魏は同じ王朝?
高校世界史を学んでいく中で「あれ? この中国の王朝名は前に見たよ」ってことが何度か起こります。
例えば魏。
- 戦国時代の魏。
- 曹操が実質的に建国し、その息子曹丕が後漢献帝から禅譲を受けて帝位に就いた魏。
- 鮮卑族拓跋氏の北魏。
- 北魏が東西に分裂してできた西魏・東魏。
他にも世界史教科書には結構あります。
- 宋〔春秋戦国の宋・南朝の宋・趙匡胤が建てた北宋・靖難の変以降の南宋〕
- 晋〔春秋の覇者文公がでた晋・司馬炎が建国した西晋・永嘉の乱以降の東晋〕
- 漢〔劉邦が建てた前漢・光武帝劉秀の後漢・五代の後漢〕
- 斉〔春秋の覇者桓公がでて戦国最後まで残った斉・南朝の斉〕
- 周〔殷王朝に代わった周・五代の後周〕
時代も全然違うのに、なぜだか同じ王朝名。今回はこれを説明しましょう。
基本的な確認です
前漢や後漢、北魏や西魏や東魏の「前」「後」「北」「西」「東」は建国者がつけた名前だ、と思っている人いませんよね。
例えば、前漢の建国者劉邦が「自分が建てた漢は一旦滅びるから、王朝名を前漢にしよう!」とか予言者です。後漢光武帝劉秀も「漢を復活させたが、2回目なので後漢にしよう!」とかそんな遠慮深いやつは皇帝になりません。
当たり前なのですが前漢・後漢はどちらも「漢」ですし北魏・西魏・東魏は全部「魏」で、基本中国の王朝名は漢字一文字です。
「大」「有」などの美称〔つまり大漢、「大いなる漢」ってな具合〕はあれど、「前」「後」「北」「西」「東」などは後の人々が区別するために付けたのだとまず確認しておきましょう。
これは西洋でも根本は同じです。
ビザンツ帝国〔もしくはビザンティン帝国〕も「東西に分かれたしローマもないけど、ウチこそがローマや!」と言うはずです。
勿論正しくは「ローマ帝国」で、中世のローマ帝国を区別するためにわざわざビザンツ帝国と呼んでいるのです。
戦国時代の魏は
魏を例に挙げて説明していきましょう。
戦国時代の魏は、春秋時代に畢万〔ひつまん〕という人が晋に仕え功績をあげて魏という名の邑〔ゆう 都市国家との解釈で良いです〕を晋侯からもらいました。
忠誠・軍役の代わりに土地をもらう事を封建と言いましたね。
春秋覇者の一人、晋の文公が登場する少し前のことです。
これ以降、畢万の一族は魏氏を名乗り、この一族が支配する領域を魏と呼ぶようになります。
魏氏は晋の卿〔けい 大臣のこと〕となり勢力を拡大し、遂には同じ晋の卿であった趙氏・韓氏と共に晋を分け取りにしてしまいます。
紀元前403年、東周王から「魏氏・趙氏・韓氏は晋侯と同格、諸侯である」と認められたことが戦国時代のスタートだ、と習ったのではないでしょうか。
王朝とは言いにくいですが、戦国時代の魏は「地名に因んだ」名前なんです。
地名に因んだ名前
恐らく始皇帝の中国統一や秦末の混乱期に、それまでに在った諸国に因む名が「地名」として確定したのではと推測します。
「ここは昔は魏って国だったよ」とか「ここは燕の都があったところだよ」ってな具合に。
それが地域名や郡名や県名・州名に残ります。
この「地名に因んだ」王朝名が一番多い、これがかぶる最大の理由です。
日本でも律令時代に付けられた旧国名が「地域名」として残り「紀州銘菓」「江州音頭」など「昔からの伝統」を指す際に使われてますが、同じ感覚ではないかと思います。
曹操・曹丕父子の魏は
後漢末期に活躍した曹操は、後漢王朝から魏王に任命されました。
後漢の魏王とは「皇帝が支配する後漢という国の中の、魏という地域の王」です。
実質的に曹操は皇帝を凌ぐ最高権力者でしたが、形式的には後漢皇帝の配下である魏王です。
曹操の魏王国を構成する魏郡はじめ十郡には、魏邑も、戦国魏の都安邑も、戦国魏の恵王が遷都した大梁も含まれません。
ですが魏王国の都、魏郡に位置する鄴〔ぎょう 業+こざと偏〕は戦国魏の領域内で、恐らく都のように繁栄した街だったのでしょう。
この曹操の魏王・魏王国は戦国の魏、さらにその地名に因んだものなのは明かです。
曹操の死後、息子曹丕は魏王の地位を受け継ぎます。
なので後漢献帝から禅譲を受けた際に、新たな王朝名を魏としたわけです。
まとめその1
長くなるので一旦まとめときましょう。
まとめその1
中国の王朝名は曹丕の魏のように、建国者が即位する以前に領有していた地名に因むものが最も多い。
漢中王〔漢王〕劉邦は漢、魏の晋王司馬炎は晋〔西晋〕、北周の隋国公楊堅は隋。
隋の唐王李淵は唐、唐の范陽節度使〔中心の現在の北京は春秋戦国の燕国の都薊〕をはじめ三節度使を兼ねた安禄山は燕。
後周の節度使で宋州〔春秋・戦国時代に宋国があった場所〕を根拠地にした趙匡胤は宋ってな具合です。
確証はないですが、これは王莽が始めた禅譲を後世に研究、模範にして禅譲を行ったからだと考えられます。
高校世界史では王朝交代を「これは放伐〔ほうばつ 武力で前王朝を倒すこと〕、これは禅譲」と全て説明するわけではありませんので余談になりますが新の王莽以降、禅譲によって出来た王朝は全て「建国者が即位する以前に領有していた地名に因む」王朝名を付けているからです。
新・魏・西晋・宋・斉・梁・陳・北斉・北周・隋・唐・後梁・北宋がそうです。
おまけその1
王朝名の元になったであろう秦始皇帝統一以前の国名は、商〔殷〕は都市名、周は恐らく民族名で後に地名、楚以外の春秋・戦国諸国は封建された都市名やその地域名〔晋水という川があるから晋、など〕です。
それと燕という地名は王朝名以外でもでてきますよね。
五代の後晋から契丹〔遼〕に割譲された燕雲十六州です。
燕は春秋戦国燕国の都薊があった現在の北京付近、雲は雲州で現在の大同市付近、この辺りの十六の州の意味です。
大同市は鮮卑族拓跋氏の北魏が最初に都を置いた平城があった場所。
この地域を領有すれば北から中国に自由に通行できるんです。