魏? 北魏? 西魏? 東魏? 中国の王朝名はなぜかぶるの? その1 橘 2021年12月27日 高校世界史の基本解説 Comments 高校世界史を学んでいく中で「あれ? この中国の王朝名は前に見たよ」ってことが何度か起こります。 例えば魏。 戦国時代の魏。 曹操が実質的に建国し、その息子曹丕が後漢献帝から禅譲を受けて帝位に就いた魏。 鮮卑 […]
高校世界史の「゠」と「・」 橘 2021年12月23日 高校世界史の基本解説 Comments 高校世界史で、最初に疑問に思うのが「゠」と「・」の使い分けかも知れません。 特にテストで筆答を求められた際、どちらを使えばいいのか質問があったりもします。 なので今回は、「゠」と「・」の役割について確認して […]
武帝? 文帝? 中国皇帝の名前はなぜかぶるの? 橘 2021年12月20日 高校世界史の基本解説 Comments 戦国時代末期、秦王嬴政〔えいせい 嬴が姓で名が政〕が中国統一を成し遂げそれまでのいかなる王をも超える存在になったため、新たにつくった称号が皇帝でした。 伝説の中国の支配者である「三皇五帝」の「皇」と「帝」を併せ、「皇帝」 […]
ナント王令? 勅令? 橘 2020年4月23日 高校世界史の基本解説 Comments ブルボン家のナバラ王アンリ、ヴァロア家アンリ3世が暗殺された後、フランス国王に即位しブルボン朝初代アンリ4世となった人物です。 パリはポンヌフ〔シテール島にかかる橋〕にあるアンリ4世騎馬像。 […]
東魏と西魏は、どちらが北斉で北周か 橘 2020年1月28日 高校世界史の基本解説 Comments 「どちらが北斉か北周か」などと、中国は南北朝時代の話を振っておきながら図は戦国時代。間違っているわけではありません。少し遠回りですけど、ここから話すのにはわけがあります。 まず、「戦国七雄」の位置を確認して […]
武昌と武漢って違う場所? 同じ位置? 橘 2019年11月10日 高校世界史の基本解説 Comments 中国近代史に入ってからよく目にする地名、武漢と武昌。 まずは武昌。 辛亥革命に発端となった、1911年の武昌蜂起〔武昌起義〕で高校世界史ではまず登場します。 それから、武漢。 蒋介石が樹立した南京国民政府に […]
VIRUSはヴィールス? それともウイルス? 橘 2018年11月22日 高校世界史の基本解説 Comments 「僕らはLemonadeをラムネ、Sewing Machineをミシンって聞いちゃった人たちの子孫だから、外国語は聞き取りにくいんだ」と冗談めかして話していました。服部之総の本『黒船前後・志士と経済 他十六篇』岩波文庫に […]