高校世界史の「゠」と「・」
高校世界史で、最初に疑問に思うのが「゠」と「・」の使い分けかも知れません。
特にテストで筆答を求められた際、どちらを使えばいいのか質問があったりもします。
なので今回は、「゠」と「・」の役割について確認しておくことにします。
「゠」と「・」とは
「゠」は本来ならば二重ハイフン、パソコンで扱うときは半角文字です。
「・」は中点です。こちらは半角全角両方とも用いるようです。
ただ「゠」は、数学の「=」〔等号〕とよく似た形です。
通常使うAtokなどの変換では容易に呼び出せませんし、そのうえ対応する文字フォントが必要です。
なので私も半角等号で代用していますが、他の印刷物・プリントを見ても半角全角等号両方が混在している場合も多いです。
更にペンで記入するのであれば、二重ハイフンも等号も半角も全角も関係有りませんし、選択肢を選ぶ場合もそうでしょう。
よって「゠」と「・」の違いについてを考えていきましょう。
結局
余談にはなりますが、ハンとカンの違いはモンゴル語中世音「Khan」と現代音の「han」だそうです。
昔、横綱朝青龍が「ハラホリンのドリームランド?にいる」とニュース流れましたが、あれが中世音ではカラコルムです。
綴りと正式発音を知らないので、便宜的に日本読みをローマ字書きしてみると「HaRaHoRin」と「KhaRaKhoRuMu」ですから、まあ間違い無いでしょう。
「チンギス・カン」の方が一般的です。
山川出版社の小辞典では「一つの名前の並列は「・」で区切る」でした。
ということは、一般的にはそうだが教科書は「敢えて「゠」を使用している」と推測できます。
通常の例で言うと「゠」は Charles Louis-Napoléon Bonaparte のような「LouisとNapoléonは一語ですよ」と連結してある「–〔ハイフン〕」の代わりに用いられ「シャルル・ルイ゠ナポレオン・ボナパルト」と書き表します。
それでは、なぜ教科書では「・」ではなくて「=」なのか。
ここからは類推ですが「一つか並列かが解りにくいから」ではないかと思います。
シャルル・ルイ゠ナポレオン・ボナパルトでは「一人の名前なのか、シャルルとルイ゠ナポレオンとボナパルトの三人の名前なのか、初学者が間違えるかもしれない」からでしょう。
なので、敢えて複合語を表す二重ハイフンもしくは半角等号で繋いで「シャルル゠ルイ゠ナポレオン゠ボナパルト」と表記しているのだと思います。
まあ厳密な翻訳の規則も無いようなのですが、不親切なのは教科書にこの説明が全く無いことですね。
無論テストの際にはどちらを書いても構いませんし、空白を空けて書くのもありでしょう。
「ウマイヤ=モスク」「クトゥブ=ミナール」なら「ウマイヤモスク」「クトゥブミナール」でも可だと思います。
これでバツはありえません。