追記2018年10月
いやあ、あれからもう5年も経っちゃったんですね。時間の経つのは早いもんです。
現在の通信環境なんですが、ミオフォン契約→WiMAXを解約→UQデータ無制限プランを契約(2018)→ミオフォン・UQを解約→楽天モバイルに乗り換えとなりました。
セールで事務手数料+本体Zenfone4Maxがなんと1000円ちょいでしたので、思わず乗り換えしてしまいました…
今年から始まった楽天モバイル「スーパー放題プラン」のつなぎ放題1Mpbsなら、タブレットにテザリングして使う用途にも対応できそうでしたし。
購入したZenfone4 Maxは、ネット検索した結果、買い取り価格が最も高かったイオシスで売り払ってしまいました。
1ヶ月使ってみましたが楽天「スーパー放題プラン」は、300K制限がかかる時間帯以外は、高速データ量を消費せずストレスなく使えます。
テザリングでも制限時間外なら、ニュースチェックや株価確認はもたつきますが、さほどストレスではありません。
問題は楽天がこれをいつまで続けられるか、です。続けられている間は、携帯で動画を見ない人にとってはかなりお得なプランだと思います。
なんせ3年契約のうち2年までが1500円程度、残り1年は2500円程度ですから。
3年未満で契約を打ち切っても違約金は10000円程度、Zenfone4 Maxの売却益で既にカバーできてしまってますし。
過去の記事
WiMAX〔毎月4000円程度〕を契約しているのにもかかわらず、「せっかくNexus7 LTE版を買ったのだから〔アホです(-.-)〕」という内なる声に抗い得ず、天王寺ソフマップで「bic sim」マイクロ版welcomeパック〔3150円〕を購入してしまいました・・・
詳しい事はホームページを見て頂きたいのですが、これはdocomoのLTE網を使ったデータ通信です。月945円で月500MBまでが高速通信のプランと1596円で2GBまで高速通信のプランがあります。〔2015年6月追記 僅か一年半でLTE通信環境は激変、格安sim各社の値下げ競争は凄まじく、同価格で3GBまで通信量が増えてしまいました。携帯でもdocomoを使い続けるのが馬鹿馬鹿しくなり、simフリー携帯を購入、mioフォンにナンバーポータビリティしてしまったくらいです・・・〕
welcomeパックを購入すると初期契約料は必要無し、ビックカメラ系列で売っているこのパックなら「W2 300フリーWi-Fi」のアカウントも貰えます。私はWiMAXも契約しているので、500MBのミニマムスタートプランを選択しました。
使ってみた感想ですが、これもありですね。制限通信の200KBがかなり使えます。よくよく考えると、モデム時代56KB経験者ですから、画像がちょっとずつ見えてくる「焦らし」になんて慣れてました。
昔の「iモード」通信も200~300KB程度ですし、21世紀の現在、200KB遅い事は遅いのですがホームページ見たりメール確認したり程度なら、そうストレスを感じる遅さでは無いです。
俗に言う「フツーに使える」って感じです。さすがに数MBのAndroidアプリのダウンロードや数十MBのOS更新には耐えられそうにありませんから、家で別途無線LANを用意する必要はあります。
アプリで高速通信に切り替えると確かに早いのですが、数百MBなんてあっという間です。2GBでもYouTube30分も見れば終わっちゃいますから、実際契約するか否かは「200KBをどう感じるか」にかかってる気がしますね。
WiMAXの方は使い放題4000円弱ですから、これはこれだけで運用可能です。要は使い方次第ってとこでしょうか。