1500年代の補足、イスラム世界、ロシア、中国の説明です。これで16世紀の世界がある程度は見えるのでは無いでしょうか。 撮り直しは面倒くさいのでやめました・・・
【動画】年代 1500年代
ついうかうかと、YouTubeに動画投稿を始めて見ました。最初は「横の繋がりを知ろう」と言うわけで「1500年代のヨーロッパ」を中心に取り上げます。 宗教改革の人物関係を中心に取り上げたので、どうもアジアや […]
あなた、中国なめてませんか?〔19世紀初頭のGDP〕
高校生にとっては非常に難しいと思いますが、大阪大学2013年で日本・米国・中国・西欧などの推定GDPをグラフ化したものが出題されています。こんな感じですね。このグラフのA・Bのうち、一つは中国、一つは西欧諸国の合計。さて […]
「19・20世紀の参政権」 模試の復習
1.イギリス 第一回選挙法改正で労働者の大半が選挙権を獲得した2.ドイツ ドイツ帝国では男子普通選挙実施3.トルコ 第一次大戦後の青年トルコ革命で女性参政権が認められた4.アメリカ 第二次大戦後、女性参政権が認められた […]
「9世紀の出来事」 模試の復習
「マーク模試なんてハナ○ソ」と連呼しているだけなら、とてつもない反感を買いそうなので少し解説をしてみることにしました。新シリーズ「模試」解説をはじめます。但し、暇な時だけの不定期更新です。 1.ヴェルダン条約とメルセン条 […]
赤鉛筆で採点すること
主に学校非常勤の仕事をしていると、必ずしなければならないのが年に5回のテスト作成と採点である。テスト作成は「どこで引っかけてやろうか」などと言う、極めてサディスティックな楽しみ方もできるが、採点は単純作業で実につまらない […]