過去の使用機材

1.Contax Aria

大学時代に買ったマイファーストカメラ。マニュアルフォーカスの癖にファインダーでピントが確認しにくい大問題機、しかもレンズが高価で何度売り払ってやろうと思ったか解らない。京セラ嫌い〔Contaxブランドは京セラ〕はContaxで植え付けられた気がする。ただ、重量制限や値段設定を無視したかのような、カールツアイスレンズ群の写りは素人目にも素晴らしく「ゾナー・プラナー・テッサー」の名前には、いまだ憧れがある。

ディスタゴン28㎜・テッサー45㎜・プラナー50㎜・同100㎜くらいしか中古でも買えなかったが、今もってContax Planar 100㎜ F2は自分的に最高のレンズ。

修士時代に引っ越し費用が無く、泣く泣くカメラレンズ共にヤフオクで売却。レンズは全てほぼ買値で売れた。

maiko2

2.Canon EOS-3

母親が「正月ハワイに行く」などとセレブな事を言い出したので、慌てて中古で買ったカメラ。これもヤフオクで購入した。

最新機能「視線入力」は網膜だかなんだかの動きをカメラが感知、撮影者が凝視したポイントで測距する画期的な機能であったが、長々と「あっちみろ、こっちみろ」と事前に登録させられるわりには、実に微妙な精度であった。測距ポイントの指定は、いまだファミコンばりの十字キーであることからも察せられよう。

レンズは東京の三宝カメラで購入した中古のSigmaF2.8ズームを使用。いつのまにやら手放していた。

3.KYOCERA T PROOF

カールツアイス、テッサーレンズ搭載、防水コンデジ「T PROOF」 このカメラは京セラ製にも関わらず間違い無く名機であった。

当時2万円弱で買えた、チャチな銀色のエンプラ外装に反して写りは高級機並。搭載テッサーレンズにTスターコーティング〔T※と赤い文字で刻印、プリントの可能性も〕がしてあったかどうかはっきり覚えてはいないが、流石はツアイス。構成枚数が少ないテッサーで35㎜単焦点に割切ったのも、写り・価格には良かった。同時期に発売されていたContaxブランドの高級品TVS?などよりは、明らかに好感が持てるカメラだったことは疑う余地も無い。

一度売ってしまい、インド旅行が決まってまた買い直した記憶が有る。今はまた売ってしまって手元には無い。

4.Leica 3F

当時のマイブーム「機械式」に則り、eBayで購入。出品者との「Crackは無い、Brushは有る」の、思い出深いやり取りを経て日本に。

1950年代の生産なので測光機能などは無論無く、セコニックL158とペアを組みインド旅行で大活躍。シャッター大破に気付かず、最終日に訪れたタージマハルが半分写っていない大失態を犯す。茨木のK-repairで修理。まだ手元にある。

img191

 5.Konica  HEXAR RF

今は亡きコニカ〔現コニカミノルタ〕のFlagShipレンジファインダー。確かヤフオクで入手。コシナスクリューマウントレンズにマウントアダプターを噛ませて使用。ファインダーもクリア、巻き上げも自動で使い心地も抜群、エジプト旅行で大活躍。

当時はレンジファインダーブームで、雨後のタケノコのようにレンジファインダーカメラが発売されていたが、ファインダー・使い勝手共に最高クラスのカメラだっただろう。しかし、押し寄せるデジタル化の波には勝てず、アローカメラに売却。

 

 

6.Panasonic DMC-LC33

2004年発売の乾電池式320万画素デジカメ。私的にはデジタルお試し機であった。当時は高価な充電池を複数個買うと言う発想が出来ず、乾電池が使えるものを選択した。ちょろちょろ使った記憶があるが、いつの間にか父の手元に。

 

7.Minolta DiMAGE A2

ネガ・ポジフィルムをスキャンするのに飽き飽きし思い切って購入。スキャンの際のホコリに悩まされた結果、レンズ一体機にたどり着いた。これも今は亡きミノルタロゴ入りの最終機。勝ち組に乗れないのはどうやら宿命らしい。

今から思えばまだまだ未完成機であり、あまり目立った活躍もせず父に譲った。コンパクトフラッシュがまだまだ高価で、今では絶滅したマイクロドライブ〔CF型のハードディスク〕を使用。

Minolta DSC

8.Olympus E410

DiMAGE A2の完成度が思ったほど高くなく、更に高画素化が恐ろしい速さで進んだため購入を決意。名古屋の三星カメラでネット通販した。

当初オリンパス機を購入するつもりはさらさらなく、ここは勝ち組を狙ってキヤノンかニコンを、と思っていたにもかかわらず当機を購入したのはダスト対策の有無であった。大手2社はダスト対策がほぼ皆無であり、オリンパスはCCDを音波振動させホコリを振るい落としていたため。お蔭でファインダースクリーンの上にホコリが乗った事は有っても、ホコリの映り込みは皆無。

小型軽量で写りも当時としては良かったが、高感度耐性とラチチュードの狭さが目立つ機体であった。今ではオリンパス機最大のウリになっている、本体手ぶれ補正も無い。ダブルズームセットで当分我慢するつもりだったが、やっぱり無理でレンズをあれこれ買い集める事になる… 当分オリンパスから離れられない。どっちの意味でも沼ですな。

海外旅行にいかない時期だったので、日常や国内旅行に使った。まだ手元に有る。

 

9.Sigma DP2

純粋文系の私には、何のことかさっぱりだったが「フォビオン」センサーの売り文句に引かれて購入。潔い単焦点、APSサイズ素子、確かにハマればモノスゴイ写真が撮れた、ハマれば。

今時〔当時でも〕手ぶれ補正は無い、使いづらい操作系、持ちにくい筐体、電池消耗の速さ、高感度耐性の致命的な弱さ、画素数の少なさ〔フォビオンセンサーは三色それぞれの画素を有するので、カタログスペックの三分の一になる〕が、本当に欠点の多いカメラであった。

だが愛着が湧き、他のデジカメにはないフィルムカメラのような「写真を撮っている」感が何とも言えない楽しいカメラでもあった。まだ手元に有る。

 

 10.Olympus XZ-1

何度か国内旅行に持って行ったが、そのうち何故か父の手元に。

コンデジとしては明るいレンズと優秀な画質。ツルツルボディのグリップ無し、持ちにくいのは大欠点なので、リチャードなんとか〔フラニエックでした〕のアルミグリップを本人のサイトから通販して装着した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11.Olympus E-30

12.Olympus E-5

「ボケない、高感度に弱い」と言われ続けた、フォーサーズ陣営の盟主Olympus。盟主はPanasonicではないかとの議論はここでは置いといて… そのOlympusの出した一つの答えが、このE-5である。

「カメラは高品位のレンズがあってはじめて性能を発揮する」、今でも見事な回答で有ったように思える。ローパスフィルターを無くし、ファインディテール処理でモアレを除去する。出来上がった画像は透明感に優れ、なかなか素晴らしく見えた。

買う予定も全く無かったのに、ついつい衝動買い、梅田の八百富カメラに予約を入れてしまったのであった。Olympus製品はオリンパスオンラインでポイントを利用して買う方が明らかにお得である。AFスピード、防塵防滴、金属筐体、信頼性、何を取っても高品位だが如何せんデカく、そして重い。小型、取り回しの良さもウリであったハズのOlympus Eseriesとしては致命的。哀しいかな最後のフォーサーズ機になってしまったことは周知の通り。

20年後には、戦艦大和的な価値が出るに違いないと思い手元に残す。せめてCCDさえ最新のものになれば、再出撃も可能なのにと思うと残念至極。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

13.Olympus Pen Lite E-PL3

マイクロフォーサーズお試しとして標準ズームセット購入、軽さと取り回しの良さは気に入ったが、明らかに弱い高感度にまだまだ不満。かなり高感度が改善されたE-PL5を購入したため、奈良のミシュラン三ツ星店の食事代として友人に譲渡。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

14.Olympus Pen Lite E-PL5

「小さい事」も機能だと気づき、本格的にマイクロフォーサーズに移行するため購入。E-PL3で不満だった高感度耐性も大幅に改善され、大変使いやすいカメラになった。外付けファインダーVF-4を常時装備、東芝のFlashAirを使えばスマホとWi-Fi接続可能、撮ったその場でTwitter・Facebookに投稿できる。

イタリア旅行で活躍したが、ただ小さすぎて背面にダイヤルが一つしか無いなど操作面でストレスを感じた。絞りと露出補正にダイヤルは最低二つは欲しい。そこでOM-D EM-1を新たに購入し、メインに据え、本機をサブにすることにして今に至る。譲渡してしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Updated: 2023年2月28日 — 12:29 AM